タブレットコースを検討しているけど、うちの子に合ってるかしら?「デメリット」や「他社との違い」を教えてほしいな。
こういった疑問に答えます。
顧客満足度No.1だけではなく、3冠も獲得したZ会。2020年に1,208人を東大合格に導いた合格実績でも有名ですよね。
ただ、「教材がハイレベルすぎて、うちの子でも大丈夫かな?」「タブレットを使いこなせるのか不安…」といった声をよく聞きます。
そこで、実際にZ会(タブレット)を利用されている「30名の本音」の口コミをご紹介します。また、Z会・進研ゼミ・スマイルゼミを徹底比較しました。
この記事を読むことで、
「そんなこと、聞いてない…!!」という
あなたのお子さんの失敗リスクが0%になります。
Z会のタブレットコース(iPad)とは
Z会の通信教育には、2つのコースがあります。
- iPadを使用した「タブレットコース」
- 紙の教材の「テキストコース」
「テキストコース」は、昔から馴染みのあるテキストを使用します。一方で、「タブレットコース」は最近になって評判が急上昇中です。
タブレットコースの特徴
迷ったら、タブレットがおすすめなのですが、事前にメリット・デメリットも理解しておきましょう。
タブレット(iPad)のデメリット
- 充電がないとできない
- 料金が高め(他社よりは安い)
- ゲーム機能がないから飽きやすい
- タブレット端末(iPad)が必要
- レベルが高すぎると感じる子もいる
- タッチペンの反応が悪いこともある
タブレット(iPad)のメリット
- プロ講師の映像授業があるから、サクサク勉強が進む
- 紙の教材も学習できるから、一石二鳥
- 間違えたらすぐに解説が見れる
- 正答率で問題のレベル調整されるから、適切な学習ができる
- 記述問題・作文にもバッチリ対応している
- 在宅で模試が受けられる
- 学習状況を親のスマホで確認できる
- 担任指導者が徹底サポートしてくれる
- 余計なゲームや動画がないから、勉強に集中できる
- 申込前に体験できる(無料)
「タブレット(iPad)」と「テキスト」どっちがいいの?
結論:迷ったら「タブレット」にしよう
「紙のテキスト」への愛着がある子以外は、タブレットコース(iPad)がおすすめです。
なぜならば、「タブレットの方が機能が豊富」であり、「Z会もタブレットを推奨している」からです。Z会がタブレットに注力しているため、今度もさらに使いやすくなると予想できますよね。
- 質問がメールでサクッと送れる
- 添削問題の提出がラクチン
- 添削のレスポンスが早い
- プロ講師の映像授業が見れる
- 学習計画を自動で立ててくれる
- 紙に直接書ける
もちろん、「テキストコース」でも他社より高品質であることは間違いありません。手書きだからこそ知識を吸収しやすい子もいますよね。
最後は、好みです。
あなたのお子さんが「最先端ツールでサクサク学びたい」ならタブレットがおすすめです。一方で、「学校の授業のように手書きで学びたい」ならテキストがおすすめです。
【幼児】Z会の評判
「幼児のお子さんを持つ保護者」の本音をご紹介します。幼児はタブレットコースが非対応なので、通常コース(紙のワーク教材)での口コミです。
口コミ①:勉強が楽しくなる!
z会タブレットで毎日学習している娘。
年中からスタートして7年続いてます。
こんなに続くと思ってなかったですが、幼稚園時代は、親子で課題に取り組む体験学習が楽しくて、自然と毎日取り組む習慣がつきました。継続のコツは何?って久しぶりに聞いたら「楽しいから」勉強が楽しいっていいなぁ
引用:田中雅美(@sebone_tanaka)
Z会のタブレットコースでは、「ワーク学習」と「実体験」があるので、遊びながら勉強できるように設計されています。
幼児が好きなことがいっぱい詰まっている教材だから、はじめての学習としてピッタリと言えます。
口コミ②:「おもちゃ」がないから集中できる
Z会、子どもらすごい喜んでやってる。答え合わせはそれぞれと一緒に考え方とか説明し合ってやってるんやけど…これ自分もすごい勉強になるわ…確かにこれちゃんとやり切れたら賢くなるかも…素晴らしい教材だと思う。不必要なおもちゃみたいな物も付いてこないから子どもも惑わされないし。
引用:まり (@akira_tsubaki11)
Z会の教材は、勉強経験がない幼児でもバッチリ集中できるように、シンプルな設計です。
スマイルゼミのように「付録がない」「ゲーム性が少ない」ため、気が散る心配もありません。
逆に言えば、ゲーム感覚ではないので向き不向きがあるとも言えます。
口コミ③:1日2時間、親が自由になれる!
子どもが始めたz会タブレット学習は効果的みたい。日に2時間くらいは子どもから解放されるのもいい
引用:テヌりん
4月から始めたZ会幼稚園年中コース。1ヶ月かけてやるドリルを一日で全部やってしまった・・。まだ、工作とか料理とかの体験教材があるとはいえ・・。
引用:yuko (@yuko09)
好奇心旺盛な幼児でも、「ハマれる」ように工夫がされています。
他の通信教材を利用しても3日坊主だった子ですら、Z会なら「楽しい!」という感覚を味わえるかもしれません。
口コミ④:ハマりすぎに注意!
今朝も起きるなり朝ごはんに手もつけずにZ会の問題解いてる娘…どうした…逆に心配だぞ…
Z会やりたいから幼稚園休むとか言われたwwww
引用:細田
「学び」は、幼児にとっては初めての経験ですよね。
「クリアできた!」という小さな喜びを体験できるため、どハマりしてしまう子もいます。
口コミ⑤:「お試し教材」ですら楽しい!
娘がZ会のお試し教材をとても楽しんでいる様子。申し込もう。自分自身がZ会のおかげで塾に行かず大学に合格できたと思っているので、娘に合うのであればずっと続けてあげたい。
引用:オシマイ (@oshimaimama)
資料請求(無料)をすると、今だけ「お試し教材」を全員にプレゼントしてくれます。
お試し教材の評判も良く、1度はじめたら子どもが無我夢中になっちゃうかもしれません。
期間限定:プレゼントがもらえる!
【幼児】Z会の特徴
みんなの口コミで分かった、幼児がZ会に入会するメリット・デメリットをご紹介します。
デメリット
- 付録が少ない
- ボリュームが少ない
- 親の手間がちょっとかかる
- 「読み書き」「計算問題」が少ない
- 問題の文字が多いから理解力が必要
メリット
- 親子のふれあい時間が増える
- とにかく頭を使う「良問」が多い
- 図形問題のレベルがとても高い
- 添削課題でテスト慣れできる
- 「むずかしい言葉」への興味を養える
- 「できた!」を繰り返して、自信がつく
- ワークを通して「自由な発想力」が身につく
- 高いレベルの知識が定着した状態で小学生になれる
こんな幼児におすすめ
- 簡単すぎない問題をやらせたい
- 毎月提出するような課題がほしい
- 子供の勉強に時間を取ってあげれる
- 将来、私立中学への受験を考えている
- 体験学習をとおして「勉強の楽しさ」を教えたい
- 小学校になる前に、基礎的な力をつけておきたい
- 子どもとの時間を大切にしながら一緒に学びたい
期間限定:プレゼントがもらえる!
【小学生】Z会(タブレット)の評判
「小学生のお子さんを持つ保護者」の本音をご紹介します。
口コミ①:間違いがすぐに見つかる!
今年度から娘(小6)のZ会をタブレットコースに切り替えました。間違えた時に答えがすぐ分かるようになったのがとても良いそうです。長男(小4)は引き続きチャレンジタッチですが、消しゴムを使わなくても簡単に消せるのが便利だそうです
引用:たきれい (@takirei2)
Z会のタブレットコースでは、問題の答えがすぐに表示されます。回答がパッとわかるため、苦手な問題が分かり、「知識の定着」に繋がるんです。
また、丸付けする手間もかからないので、忙しいご家庭に重宝されています。
口コミ②:勉強が苦手な子には、向いていない
休校時に始めた長男のZ会タブレットコースを退会することにした。せっかくタブレットなのに丸付け機能が付いた問題集だったので、解説を読んで理解するのが苦手な長男には向いてなかったみたい。算数はちょっとコツを教えたらすぐできるから、授業か動画の方が向いてるんだろうな。
引用:Sum_mer22725 (@Sum_mer22725)
Z会は、「頭の良い子向け」の通信教育です。
勉強が苦手な子にとっては、ハイレベルすぎて向きません。学校で平均以下の学力の小学生は「進研ゼミ」を推奨します。
口コミ③:塾よりZ会の方がいい
3月末でZ会のタブレットコースをやめ、ここぞという塾に入ったんだけど、あてが外れて映像授業だと少年が食いつかなくて…コロナの収束も読めないので、早めに塾を休会することにした。で、やっぱりZ会タブレットコースに再入会することにした。
引用:h___a___n___a___m___u___r___e (@aiko3)
Z会の教材は、大手塾に負けないくらい高品質として評判が高いですよね。
むしろ、「教材の質」は日本No.1と言ってもおかしくはありません。(ただし、向き不向きがあります)
口コミ④:問題が難しい…
初めまして。小4男子&年中男子母です。コロナ休校中の今年5月からZ会タブレットコースを始めました。5月中は1日に2日分ノルマで、ようやく6月から通常ペースで提出できています。Z会は算数でも説明文がかなり難しく、国語が苦手な我が子には説明が少し難解なようです。
引用:しめじ (@shimeji0330)
Z会をはじめて、挫折する小学生も少なくないんです。
なぜならば、問題がハイレベルすぎるから。
Z会が向いている小学生は、「学年でトップクラス」または「難関中学に合格したい子」だけ。あまり背伸びしすぎはダメです。
口コミ⑤:親にとっても安心!
Z会タブレットは一捻りある問題多く、小1レベルでも、見て数えれば頭使わなくても解ける訳じゃない所が良い。御行儀良いコンテンツ感も親としては安心。先ずは次女がZ会が好きになってくれてホッとした。
引用:さりさり(@SariSario2008)
「これなら、成績アップしそう!」
と、教材を見た保護者は口をそろえて言います。
毎年のように教材を改善しているので、「学力アップ」に直結するだけではなく、「最短で成果が出る」と言えます。
期間限定:プレゼントがもらえる!
【小学生】Z会(タブレット)の特徴
みんなの口コミで分かった、小学生がZ会に入会するメリット・デメリットをご紹介します。
デメリット
- 問題がハイレベルすぎる
- 慣れるまでは、親のサポートが必要
- 他の通信教育と比べて、料金が高め
メリット
- 難関私立中学への受験対策になる
- 「苦手な問題」をすぐに見つけて、解決できる
- 授業の内容にプラスして、先取り学習がある
- 親に言われないでも、机に向かう習慣が身につく
- 「読解」「記述」「作文」「図形問題」など、幅広く学べる
こんな小学生におすすめ
- 受験対策を早め早めにはじめたい
- 「コツコツ自習の習慣」を身につけてほしい
- 子どもとの時間を大切にしながら一緒に学びたい
- 将来は、夢を叶えたり、ビジネスで活躍してほしい
【中学生】Z会(タブレット)の評判
「中学生のお子さんを持つ保護者」および「中学生本人」の本音をご紹介します。
口コミ①:料金がちょっと高い
長女さんは英語が中学レベル終わってるので、単科で学年選択できるz会しか選べないな。。。高いんだけど (;´Д`) でもあんな簡単な英語がついてくる進研ゼミにお金払うのももったいないし、塾行かすことを思えば添削は安いもんな。。。
引用:あんづちゃん
タブレットコースは、月額1万円ほどと安くはないですよね。進研ゼミは月額8000円ほどと、Z会は他社と比べて高め。
ただし、「教材の質」で比べるとZ会の勝利と言えます。
口コミ②:作文力も向上!
中1息子はZ会の高校受験コースを受講している。提出目標日を過ぎないように!と言い聞かせ、あとは基本的に本人のやり方に任せてる。5教科+作文を受講。数学理解度と作文力は確実にup
引用:Libra(@PinkMoo02768776)
作文力をバッチリ鍛えられる通信教育は、Z会くらいです。
Z会なら、「限られた時間で読み手に伝わる文章術」を身につけることができます。分かりやすい文章をスラスラ書けると、高校受験に有利になるだけではなく、就職活動でも有利になりますよね。
口コミ③:問題が難しすぎる…
現在中2の子供で、Z会のスタンダードコースを受講し始めたのですが、添削問題がものすごく難しくて、凹んでいます。
まだ4月の頭から始めたばかりで、日々の学習は特に理解できないこともなく、淡々と進めていましたが、添削問題になった途端にものすごく難しくなって、文章題など白紙のままでした。本人も少し凹み気味です。
やはりZ会は難しすぎたのかとも思ってしまいます。引用:Yahoo!知恵袋
Z会は他社よりもハイレベルな教材です。
「勉強が苦手な子」「まだ基礎ができていない子」が、背伸びをしてZ会をはじめると挫折してしまうかもしれません。最低でも偏差値55以上は必要だと言えます。
逆に、「難関高校を目指す子」にとっては、刺激的なレベル感です。
口コミ④:先生の説明が分かりやすい!
子どもたちが夢中になると有名な数々の動画講座にイラついてまったく受け付けなかった息子、Z会のタブレット講座はちゃんと受けられた。先生が必要なことだけを端的に説明してくれるから効率がいいそうです。またお金がかかる…
引用:クルクル(@krttn78)
プロ講師の「映像授業」を、単元ごとに見ることができます。
「今でしょ!」の林修先生レベルの「超一流の先生」がていねいに解説してくれるため、成績アップに直結するんです。
映像を活用することで、気分転換にもなり一石二鳥です。
口コミ⑤:テキストは薄いけど、内容は濃い!
薄っぺらくて、こんなので月2万以上?とびっくりしますが、内容は大変良く、入試向けに良くポイントをおさえ、良問が出ています、ただし、難解です。
薄っぺらいとはいえ、内容は濃いので、良く勉強すればかなり力がつくと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
Z会の教材は、ボリュームが少なめ。
ただ、受験対策に必須な良問だけをピックアップしているので、ムダな勉強をする必要がありません。
期間限定:プレゼントがもらえる!
【中学生】Z会(タブレット)の特徴
みんなの口コミで分かった、中学生がZ会に入会するメリット・デメリットをご紹介します。
デメリット
- 問題がハイレベルすぎる
- 料金がちょっと高め(月1万円ほど)
- 学習計画を自分で立てる必要がある
メリット
- 塾よりも安い
- 「英語力」が格段に向上する
- 9教科+作文力も鍛えられる
- 学習状況を親のスマホから確認できる
- 出題範囲や理解度から「苦手」が分かる
- 「難関高校」への受験対策がバッチリになる
こんな中学生におすすめ
- 偏差値55以上
- 難関高校に合格したい
- 部活や塾と併用したい
- プロ講師の映像で学びたい
- 学校の授業では物足りない
- ワンランク上の高校を目指したい
- とにかく最短で成績アップをしたい
- できるだけ安い通信教育を探している
期間限定:プレゼントがもらえる!
【高校生】Z会(タブレット)の評判
「高校生のお子さんを持つ保護者」および「高校生本人」の本音をご紹介します。
口コミ①:「添削」がすごい
僕は通信制のとってますがZ会をお勧めします。なぜならZ会会員だからです。
嘘です。合格実績は言うまでもないですが教材の質が素晴らしいのと添削があるのは大きいなと思います。
引用:ゆーや(@SeGsSpHVI6VnSAl)
Z会は「添削」を個別でしてくれます。
個別指導による添削で、「解けなかった原因」と「どうすれば解けるか?」をハッキリ分かるため、効率的に復習することができます。
口コミ②:親が進み具合をチェックできる
子どもが高校受験で、Z会の通信教育に!
テキストの膨大な量に、子どものテンションも下がっていたので、タブレットでの受講管理ができることは、我が家にとってはメリットが大きかったです。
また、間違えた問題なども、チェックしておけるので、解きなおしもしやすかったです。
引用:今井かほ (@imatyanyo)
「Z会保護者アプリ」を使うことで、子どもの「学習の進み具合」を確認することができます。
具体的には「学習状況」「学習スケジュール」「添削問題の成績」「質問への回答」「タイムリーな学習情報」などが分かります。
「反抗期ぎみ」のお子さんをお持ちの保護者にとっては、「どれくらい効果が出ているのか?」を自動でチェックできるのは助かるのではないでしょうか?
口コミ③:問題が難しい
3段階の難易度別ですが、動画は難易度別ではありません。わからないところは、ホームページから質問ができます。
テキストはわかりやすいとしても、添削問題は難解なものがあります。テキストで勉強→添削問題提出→返ってきた添削を見て再度勉強
この繰り返しです。
復習用教材もありますが、主には添削問題です。わかりやすいかどうかは、人によりますが、真ん中の難易度でも難しいし、難解なものが含まれています。
基本、Z会は難関大学入試向けだと思います。もともと自学自習の習慣がありコツコツ続けられる人に向いています。
引用:Yahoo!知恵袋
Z会の高校生コースは、「難関大学に合格したい人」を対象としています。難関大学に合格するためには、「応用問題に強くなる」ことが大切なので、問題自体もハイレベルになります。
もし、偏差値55未満なら、Z会ではなく、「スタディサプリ」をオススメします。
口コミ④:Z会だけで京都大学に合格!
地方から東大に合格するのは相当に地頭が良く努力もしないと難しいだろうね。そもそも田舎には大した塾がなく金の掛けようがない。同級生で京大に現役で合格した奴がいたけど、やってたのZ会の通信教育だけだった。
引用:はろ@零和(@igo_shogi)
仲のいい先輩で、塾いってなかったけど、ずっと勉強してて(Z会はしてた)
現役で京大医学部医学科合格して、「すごいな」って思ったのを思い出した笑←ややこしい!笑
塾いくのって確かにメリットはあるかもだけど、できる人は塾なしでいけちゃうんだよね
今時、スタディサプリとかもあるし引用:ねこ丸
2020年はZ会会員の961人が京都大学に合格しています。
もちろん、不合格になってしまった受験生もたくさんいますが、「合格実績」は他社を圧倒していると言えるのではな位でしょうか?
口コミ⑤:Z会だけで東京大学に合格!
最近気付いたんですけど、小中は家に一番近い公立校で、高校受験は中3の夏から塾に通ったものの、高校は都立、塾には通わず高3の春から始めたZ会だけで現役で東大に合格し、大学では留年もせず学部卒で大企業に就職したのクソほど親孝行じゃないですか?
引用:トヨマネ(@toyomane)
私の友人の兄は田舎の公立高校から
Z会の添削で一浪しましたが東大に難なく合格しました。
田舎ですから新聞にも取材され時の人になりました。
私もその影響から東大は絶対ムリでも法政なら…と🙀🙀
北大は今や本州占有率が65%近くになってます。大概が早慶上智明治落ち、
北大へ都落ちです。引用:T.shira
ご存知でしょうか?
実は、東大累計合格者数No.1なんです。2020年もZ会会員の1,208名が東京大学に合格しています。
期間限定:プレゼントがもらえる!
【高校生】Z会(タブレット)の特徴
みんなの口コミで分かった、高校生がZ会に入会するメリット・デメリットをご紹介します。
デメリット
- 問題がハイレベルすぎる
- 中堅大学の受験対策には向かない
- 料金がちょっと高め(月1万円ちょっと)
- 学習計画を自分で立てる必要がある
メリット
- 予備校よりも格安
- 志望校ごとの対策講座がある
- 「記述問題」をガッツリ鍛えられる
- 部活やアルバイトと両立しやすい
- 苦手問題を分かるから、復習しやすい
- 添削はタブレットでサクッと送信できる
- Z会だけで難関大学に合格するチャンスがある
- 「合格実績」が他社を圧倒しているから、心強い
こんな高校生におすすめ
- 偏差値55以上
- 難関大学に合格したい
- 部活・塾・アルバイトと併用したい
- 受験勉強をサボって、後悔は絶対したくない
- 基礎はできたから、応用問題にチャレンジしたい
- 東京大学などのワンランク上の大学を目指したい
期間限定:プレゼントがもらえる!
Z会・進研ゼミ・スマイルゼミを徹底比較!
通信教育(タブレット教材)の大手3社の違いをご存知でしょうか?
「Z会」と「スマイルゼミ/進研ゼミ」では、教材の難易度がまったく違います。難易度が違うということは、対象の「学力」も変わってきます。
- Z会 :偏差値55〜70
- 進研ゼミ :偏差値40〜55
- スマイルゼミ:偏差値30〜50
上記は、幼児〜高校生のすべてで共通です。
比較表
さらに分かりやすく比較しました。
← スクロールできます →
Z会 | スマイルゼミ | 進研ゼミ | |
対象学年 | 幼児 小学生 中学生 高校生 | 幼児 小学生 中学生 | 幼児 小学生 中学生 高校生 |
対象科目 | 国語 英語(リスニング) 算数(数学) 理科 社会 作文(小論文) プログラミング | 国語 英語 算数(数学) 理科 社会 実技(美術など) | 国語 英語(リスニング) 算数(数学) 理科 社会 作文(小論文) プログラミング |
料金 | △ | ◯ | ◯ |
無料体験 | あり | あり | あり |
使用端末 | iPad | 専用端末 | 専用端末 |
カリキュラム | 受験対策 | 教科書に準拠 | 教科書に準拠+応用 |
難易度 | ハイレベル | やさしい | やさしい |
向いている子 | 偏差値55〜 難関校志望の子 受験対策をしたい子 基礎ができている子 | 偏差値49未満 定期テスト対策をしたい子 学校の授業に苦戦している子 勉強習慣がない子 | 偏差値54未満 定期テスト対策をしたい子 受験対策をしたい子 基礎を固めたい子 |
※料金:1科目の中で最安値コース
受験生なら、志望校で決めよう
受験を控えているなら、「志望校の偏差値」で決めましょう。
- 偏差値〜59を目指したい:進研ゼミ
- 偏差値60〜を目指したい:Z会
「Z会の通信添削」と「ベネッセの通信添削」ではレベルが全然違います。
国公立で偏差値の高い大学や、早慶上理を目指す方用のZ会か、
国公立でも差値の低い大学か、日東駒専辺りかそれ以下を狙うベネッセかで分けて考えてみてください。
引用:Yahoo!知恵袋
なお、スマイルゼミは「学習の定着」が目的であり、受験対策には向きません。
楽しむだけなら、スマイルゼミでOK
「成績アップよりも、勉強の楽しさを知ってほしい」という幼児〜中学生のお子さんを持つママさんなら、スマイルゼミがピッタリです。
スマイルゼミ使ってるけど良いです‼️☺️
親子で遊べる対戦ゲームのおかげで休校中飽きませんです(笑)
ゼット会は我が子の場合は、のんびりなので勉強色が強いのであきらめちゃった…
引用:ちぃこ@女2人で子育て中 (@chiiko_wm)
難関校対策なら、Z会で決まり!
「将来、ビジネスマンとして成功してほしい」と願うママさんには、Z会がおすすめ。
Z会は、難関校への合格実績が業界No.1です。
高校講座まで進研ゼミしてましたけど、途中で物足りなくなったし教材も足りなかった記憶が強くて娘には今年度からZ会に変えました。教材の質なら通信だとZ会の方がいいです。大学受験用の予備校だと東進衛星でだいたい足りるのではないかと思っています。交通費高いですからねぇ。
引用:りぃ。(@richa_rose_a)